![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173243031/rectangle_large_type_2_75e7f58fdff0808c77c65c54a6d39311.png?width=1200)
【新卒インタビュー】UIデザインからサービス全体のデザインへ。役割を広げるデザイナーの足跡 | プロダクトデザイナー 渡辺 捷友
HERPでは、新卒採用やインターンの募集を積極的に行っています。創業初期からさまざまなメンバーが新卒やインターンとして入社し、活躍しています。
今回は、『ジョブミル』プロダクトデザイナーの渡辺捷友(わたなべはやと・@TohayaWatanabe)に、入社した経緯や仕事のやりがい、HERPに新卒で入社する魅力について聞きました!
自己紹介をお願いします
入社6年目、デザイナー兼プロダクトマネージャーの渡辺捷友です。HERPにはインターンを経て新卒で入社し、現在は人材紹介会社向けのプロダクトである『ジョブミル』のデザイナーとPdMを兼任しています。
山梨出身で、趣味は古着です。学生時代からお気に入りの古着屋があって、今も通い続けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738753163-6xYMg1u43UcCOE2kt0qBnHPa.jpg?width=1200)
現在の業務内容を教えてください
人材紹介システム『ジョブミル』の、プロダクト戦略の策定からUIデザイン、チーム運営などを担当しています。ユーザーにとって価値のある機能を形にするためには、部分的なデザインだけでなく事業全体の俯瞰視点が求められるので、難易度が高くやりがいがあります。
学生時代について教えてください
千葉大学のデザイン学科で、主にリアルプロダクトのデザインを勉強していました。ファッションも好きで、ファッションショーサークルに所属して、服を作って学園祭でショーを企画・開催したりもしていました。
デザインを学ぶ中で、サービスのコンセプト提案をする機会があり、そこで無形のサービスデザインにも興味を持つようになりました。それまで「良いものを作ること」に向きがちだった視点が、「人の生活・人生・感情をどのように変えるのか」という視点に切り替わり、将来的に仕事を通じて「リアルなプロダクトに閉じず、人の人生に良い影響を与えるサービスを作りたい」と思うようになりました。
HERPとの出会い
研究室の先輩にHERPを紹介してもらって、インターンを始めることになりました。もともと大手メーカーへの就職を考えていましたが、スタートアップ経験は大手でも活きるだろうと考えたのと、スタートアップの方がプロダクトの根幹部分に関わりやすそうだと思い、その経験ができることも魅力に感じました。
インターンで働き始めると、HERPで機能設計の要件定義から関わった機能によってユーザーに価値を感じてもらえたのが嬉しくて。大手企業に就職したら、新卒ですぐにはこの工程に関わることはできないだろうなと思い、だったらこのままHERPを続けよう、とそのまま正社員になりました。
入社を決めた理由を思い返すと、ひとつ上の新卒の先輩たちがすごく優秀で、その姿を見て追いつきたいと思ったから、というのもあります。自分も一年後にそうなるためにはどうすればいいんだろうと考えていたことを覚えています。先輩がみんな楽しそうだったことも大きいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1738753182-w7bpDjC6F95YEm2vg38eGZNo.jpg?width=1200)
入社後について教えてください
インターン時代は、当時『HERP Hire』はβ版で、プロダクト初期フェーズ。ユーザーさんに使ってもらって、要望をたくさんもらえる環境で、細かく改善していくチームでした。小さなUI改善から徐々に大きな機能設計まで取り組ませてもらう機会をもらって、デザイナーとしてできることがだんだん増えてうれしかったですね。
でもプロダクトが成長してくると、複雑な権限設計など難しい課題に直面します。幅広いユーザーさんに使っていただくためにカスタマイザブルなものにしようとするんですが、僕には荷が重くてなかなか検討が進まず、落ち込んだ時期もありました。
さらにプロダクトが成長していくうちに、デザイナーが解決できる課題より、実装上の設計の課題が増えてきました。一つひとつの機能を作るのに時間がかかるんです。そうすると、デザイナーがUIを作る時間より、機能を作る方が時間がかかるので、徐々に自分の仕事がなくなっていくような感覚に陥りました。
実はその時期、転職も検討して、エージェントさんにキャリアの相談をしたこともありました。その結果、自分は人の人生に影響を与えるようなサービス作りをやりたいんだと改めて自覚をしました。そうすると、それを最短距離でやるならHERP以上の場所が思いうかばないな、という結論になって。
自分の仕事がないと感じていたけど、それはまだ自分ができることが少ないから。自分ができることを広げて、よりサービス作りに関われる状態になりたいと思いなおし、HERPに残ることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738753193-JbtXKIVDGn7woeypvsg8z56x.jpg?width=1200)
同じ頃にプライベートでは結婚し、育休を取得しました。当初は2ヶ月の予定だったんですが、育休が思っていたよりも有意義で、最終的に4ヶ月取らせてもらいました。ずっと仕事をしていた日常からいったん離れて、こどもと向き合うことができて、時間的な余裕ができたこともあり、アートに興味を持って作ってみたり、3Dの勉強をしたりと、自分の人生の幅を広げられたように感じています。
育休から復職後は、ジョブミルチームの所属になりました。
配属が変わることはどうでしたか?
担当プロダクトが変わることに対して、最初は正直戸惑いました。新規事業のジョブミルが社内で期待されていることは知っていたけど、そのときはHERP Hireが会社の中心だという感覚が自分の中にあって。未熟さを感じている自分は、中心のプロダクトに関わる方が動きやすいだろうなと思っていたんです。
だから新規事業に異動になることは当初はポジティブに捉えられませんでした。しかし、これは結果的に思い込みでした。ジョブミルで動き出した結果、今の自分が取り組むべきなのはこっちなのではないか、と思うようになったんです。
HERPのメイン事業であるATS(採用管理システム)は、そもそもの市場規模や競合などの環境的背景もあり、ずっと高い成長率を維持し続けることは難しい。会社としてそれを打ち破って成長していくには、今いる市場を俯瞰したもっと大きな市場にチャレンジすることが必要不可欠で、ほかのステークホルダーに対するアプローチが必須でした。その突破口となるのが新規事業であり、ジョブミルだったんです。
そういった背景から、自分自身が不確実な新規事業を推進していくことに大きな価値があると思うようになったんですよね。現在進行形でそこにある業界の負を解決できるプロダクトを自分たちで作っている手触り感もあって、少なくとも今自分がやるべきはこれだと考えるようになりました。
どんなことにやりがいを感じますか?
HERPのビジョンである「すべての採用における意思決定を、その次の挑戦を生み出すものに。」を実現するための道筋を、ジョブミルの視点から考えて実行に移せる状態を作れたとき。すべてを完全にできているわけではないですが、徐々に進み始められていると感じています。
そして、そのHERPのビジョンに向かう取り組みが、自分がもともとやりたいと考えていたサービス設計や、誰かの人生に影響を与えるサービス作りというものにも近いので、非常に充実感があります。
実際に今の環境は自分にとって理想的だとすら思っています。一度転職という選択肢を含めて考えきった上で、HERPを再び選んで正しかったと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1738753305-xFcwOVdJn2biBlZz3AYSua0M.jpg?width=1200)
今後の展望を教えてください
ビジョンの実現への道筋が見えて進み始めているものの、まだジョブミルは発展途上そのものです。HERPが戦略として描いている「次の挑戦につながるマッチングを生み出す」ことに対して、プロダクトとしては足掛け的に始められてはいますが、まだまだやるべきことがあります。
これからは、HERPの一事業ジョブミルとして、ビジョンの実現に向けた道筋をより具体化し、実行に移していく必要があります。それを推進することは僕が人生をかけてやりたかったサービスデザインそのものだとも思っています。そのため僕個人の展望としては今後さらに自分の役割を増やしていくというよりも、今の役割をよりハイクオリティでこなせるようになっていきたいです。
新卒入社の方にとって、HERPの魅力はどんなところにあると思いますか?
一番は、チャレンジしやすい環境かなと思います。まず、組織内の透明性が高く、社内全体の様々な情報を取りに行きやすい環境です。それによって広い視点で組織内の課題を捉えやすくなっています。そして、個人の挑戦を後押ししてくれるカルチャーが根付いていて、課題を正しく捉え、成果に向かった挑戦であれば全力で背中を押してもらえます。
上記とも通ずる話ですが、「新卒」や「若い」「経験が浅い」などの理由で何かしらの区別をされることもありません。本当に成果に対してフラットな組織だと思います。上下関係を感じさせられることがないので、(もちろん信頼関係がある場合に限りますが、)僕含め社員が役員にもタメ口で話すこともあります。
HERPにはどんな人が向いてると思いますか?
HERPのミッションやビジョンに共感し、それに対して自分で考えて行動できる人。社会に与えるインパクトだったり俯瞰した全体像を理解して、自分自身がそこに能動的に動いてチャレンジしたいと思う人。
シンプルに言うと、言われたことをやるのではなく、自分でいろいろ考えてやっていきたい人や、自分で考えて主体的に動く能力を伸ばしたい人が向いていると思います。
メッセージ
新卒一社目は今後の仕事観に大きく影響するとよく言われますが、HERPでこれまでやってきて「いかに成果に向かって本質的な仕事をするか」という視点を強く育てられてきた気がします。
特にデザイナーの仕事は数値的な成果に直接紐づかないことも多いので、「自分の仕事でどういった成果を出すのか」を自分で定義し、周りを説得し、動けるデザイナーは様々な企業で重宝されるはずです。そういうデザイナーになりたい方にはHERPはとてもおすすめできます。興味がある方は一度お話ししましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1738754025-w4zv5MJGFPKTeu0qZ9hafCrN.jpg?width=1200)
HERPの新卒採用・インターンに興味を持っていただいた方は、以下よりご連絡ください!